【レプリカ】三葉虫化石
New coming!2021.01 精巧に作られたフェイク三葉虫が入荷いたしました。なお、3枚目(と4枚目)は本物の三葉虫化石でございます。#新入荷 #海老名 #crystalworld #フェイク #甲羅の特徴が三葉...
New coming!2021.01 精巧に作られたフェイク三葉虫が入荷いたしました。なお、3枚目(と4枚目)は本物の三葉虫化石でございます。#新入荷 #海老名 #crystalworld #フェイク #甲羅の特徴が三葉...
アンモナイトを真ん中でスライスしたペンダント。2つで1セットなので、重ねるとぴったり合います✨ アンモナイトは殻の中が何部屋にも分かれており、そこにためた空気を調節して浮かんでいたと考えられています。スライ...
遊色の出ているアンモナイト化石 学名:Cleoniceras sp.(クリオニセラス) 時代:中生代白亜紀(約1億4千~6千5百年前) 産地:Ambarimaninga,Majunga,Madagascar 学...
【パイライト化】と【遊色】 2つの特徴が表れているアンモナイト 以前の記事で紹介したドイツ産のものと比べて金色のインパクトは劣りますが、遊色(プレイオブカラー)も現れているという楽しみがある。個々によりますが、大体ピンク...
この投稿をInstagramで見る ・ 化石 二枚貝✨ 時代:中生代白亜紀 (約1億4550万年前〜約6550万年前) 産地:モロッコ🇲🇦 ・ 腕足類(わんそくるい)と二枚貝...
突起が 2 列または 4 列で正中線上には突起がありません。(いろいろな種があるので、3列や5列で正中線上にも突起があるアンモナイトもあります)また、中心の渦(ヘソ)が深いのもドウビレイセラスの特徴。ゴツゴツとしたこの突...
商品の一例 三葉虫(Trilobite)学名:Elrasia kingi チークが残っている完全体。この三葉虫はチークの有無により評価が変わる。 この投稿をInstagramで見る ・ 化石 三葉虫(Trilobite)...
学名:Enchodus libicum(エンコドゥス)中生代白亜紀から新生代暁新世まで生息した硬骨魚(4500-7000万年前) 産地:Khouribga, Morocco Khouribgaは人口20万人足らずのモロッ...
Pterosaur Tooth (Flying reptile) ギリシア語で【「翼」pteron】と【トカゲsauros 】で”翼トカゲ”を意味する。 時代:中生代白亜紀 cretaceous産...
Dinosaur Tooth (Abelisauridae/アベリサウルス科) 学名のアベリサウルスは、発見者である博物館の館長ロベルト・アベルに因みます。 時代:中生代白亜紀 Cretaceous 産地:Kem Kem...
【珪化木(Araucaria:アロウカリアの化石)】ブラジル産中生代三畳紀の針葉樹。地層からの圧力を受け、樹木にケイ素などが入り込むことにより、木の模様感を残しながら化石となりました。ペトリファイドウッドとも呼ばれます。...
イカやタコと同じ軟体動物。 古生代石炭紀に現れ、中生代に繁栄し、白亜紀末期にアンモナイトとともに絶滅した。
青い蛍光が美しい! スマトラ産の場合、コパルとアンバーの区別が非常に難しい。 この標本は外国の多くの業者は「アンバー」で販売しているが、通常のアンバーと比べると脆いので、「コパル」ではないかと思われます。 ※コパルとは ...
年代が若くて(100万年以内)まだ樹脂の性質が残っているものを、コハクではなく「コパル」という。 ヤングアンバーとも呼ばれています。 見た目は琥珀と変わらないが、脆くてアクセサリーには出来ない。 研磨してみましょう #6...
ストロマトライトは、藍藻(シアノバクテリア)類の死骸と泥粒などによって作られる層状の構造をもつ岩石のことである。特に、内部の断面が層状になっているものを指す。 先カンブリア紀(27億年前)に出現し、地球上で初めて光合成を...
Spinosaurus Claw スピノサウルスは全長12メートルになった肉食恐竜です。 恐竜のカギ爪は非常に壊れやすくて、化石として残るのは稀です。 大きさ及び保存状態(修正)により¥160,000~¥350,000。...
肉食恐竜スピノサウルスの歯化石 Dinosaur Tooth (Spinosaurus)
ドイツのバイエルン州、カルヒロイトのアンモナイト化石です。 【Pleuroceras】プリュウロセラス(プレユーロセラス)という種は動きの速い肉食動物であったとされる。 黄鉄鉱したアンモナイトは湿気に弱いので注意してくだ...
living fossil 生きている化石とは、 太古の地質時代に生きていた祖先種の形状を色濃く残している生物を指します。生きた化石と言われることが多い。地層の中から出土する化石と同じ姿で現代にまで生息していることから、...
「MEG ザ・モンスター」 200万年前に実在した全長23mの超巨大ザメ“メガロドン”が現代に甦る海洋パニック・エンターテイメント映画 モササウルスやメガロドンは深海にまだいるという面白い説がありますが、とうとう映画化さ...
Mosasaurus モーザ川(ヨーロッパの川の名前)のトカゲ トカゲの仲間から海に進出した爬虫類です。 モサササ・ウルスと「サ」を1つ多く読む方がいらっしゃいますが、連続は2回だけです。 店頭で聞く機会があまりにも多か...
インドネシアの聖なる石 珊瑚に寄生した「イシカブラ」という巻貝の化石だと考えられている。長く伸びた殻は珊瑚の骨格の内部で成長したもの。方解石化しています。 巻貝の部分がカタツムリに似ているので現地ではカタツムリを意味する...
クリオニセラスの内部です。 1つのアンモナイトを真っ二つにスライスしているので、ピッタリと合わさります。 アンモナイトのハーフカットを準備してるとたまにオーム貝が紛れてきます。見比べると違いがよくわかりますね。ちなみに左...
虹色に輝くアンモナイト 学名:Cleoniceras besairiei 時代:中生代白亜紀(約1億4千~6千5百年前) 産地:Ambarimaninga,Majunga,Madagascar 真珠層をめくると縫合線が確...