入手困難!! エイラットストーン(Eilat Stone)
●産地:Eilat Israel 旧約聖書第1列王紀9:26(エラテ) イスラエルの郊外に広がる3か所の銅鉱山から産出する石で、マラカイト、アズライト、トルコ石、クリソコーラ、ダイオプテーズなどの銅の二次鉱物が混在してい...
●産地:Eilat Israel 旧約聖書第1列王紀9:26(エラテ) イスラエルの郊外に広がる3か所の銅鉱山から産出する石で、マラカイト、アズライト、トルコ石、クリソコーラ、ダイオプテーズなどの銅の二次鉱物が混在してい...
分類:鉄・ニッケル隕石 学会登録名:Campo Del Cielo(カンポ隕石) 落下地:Gran Chaco,Guaalamba,Chaco,Argentina タイプ:鉄 分析値:ニッケル6.62%、ガリウム90.0...
第28回東京ミネラルショー2019 内外から420店舗が出店する日本最大級のミネラルショー 会期 2019年(令和元年)12月13日(金)~16日(月) 開催時間 10:00~18:30(最終日:16:00) 会場 池袋...
一部ですが、一覧として搭載します。 また更新します。
リチウムを含む雲母。ピンク色の美しい色をしているので紅雲母や鱗雲母とも呼ばれている。 リチウムの資源として採掘されている。
ジンバブエのShangaan Amethyst Shangaanとはこのアメシスト鉱山を所有している部族の名前で、族長の希望で商標登録しているそうです。族長は、木を一本切れば5本植林すること、穴を掘れはそれを埋め戻すこと...
東京国際ミネラル秋のフェア 2019 Tokyo International Mineral Autumn Fair 2019年(令和元年)10/4(金)・5(土)・6(日)・7(月)10:00am〜6:00pm(最終日...
【期間限定:¥500均一鉱物】販売中の¥500鉱物の一部をご紹介! ・桜島大正溶岩 鹿児島県桜島サイズ:約8.5×5×4cm pic.twitter.com/XkHMbpFcb9 — クリスタルワールド立川店...
ハロゲン化鉱物の1つで、蛍石や重晶石の産するような熱水鉱床の上部に産します。 「クリード」という名前は最初に発見されたアメリカ・コロラド州の産地Creede Quadrangle(クリード クワドラングル)に因んで191...
藍銅鉱らんどうこう(アジュライト)と孔雀石くじゃくせき(マラカイト)の両者が共存しているものは、双方の名前を合体させてアジュラマラカイトと呼ばれます。 石言葉:自己の力、目標の発見
ピンク色のリチア輝石(英名:スポジュミン)をクンツァイトと呼びます。(草色はヒデナイト) 見る方向により色の濃さが変化。
ナトリウムと鉄を含む単斜輝石で、鉄がアルミニウムと入れ替わると翡翠輝石になる。 エジリンという名前は、北欧神話の海の神様「エギル」に由来しています。 ノルウェーで結晶の先端が鋭くとがっている形のものが産出したので錐輝石の...
黒い点々模様が特徴的 黒い点は角閃石で、ブチ模様が犬のダルメシアンにそっくりです。 それなので、ダルメシアン型の彫刻をされることが多いです。 碧玉=ジャスパーは不透明さが魅力の鉱物で、【SiO2 + 不純物...
ビニールモデル プレミアムエディション ダイナソースカルミニモデルセット 手のひらサイズの恐竜頭骨フィギュアセット博物館や恐竜イベントで見る機会の多い恐竜頭骨をモチーフにしたミニフィギュアセットです。ディスプレイしやすい...
原子番号14の元素 地球上には非常に多い元素ですが、酸素と化合して水晶(石英)や砂などの状態で存在します。 SiO2から酸素(O2)を取り除いて 金属ケイ素(99%)→多結晶シリコン(99.9999%)→単...
中でも、このスコレサイトはユニークな性質を持っていて、加熱すると極端に湾曲します。その現象からギリシャ語の虫の様な→scolezitに由来して名付けられました。 Ca[Al2Si3O10]・3H2O
瑪瑙のジオードをフタと受け皿のセットになる様に、横にカットされたものをトレジャーメノウと呼びます。 ジオード(晶洞)のフタ付きは、小物入れとして使えます。 また、浄化したいパワーストーンアクセサリーを置いておくと石がリフ...
堆積岩の隙間に産する両錐のスモーキークォーツ オーストラリアのモレラは、美しい両錐結晶のスモーキークォーツが産することで有名です。 ハーキマーと同じように、産地名が付けられている言わばブランドモノの煙水晶
普通はメノウに砂糖水を染み込ませた後、硫酸で焼いて黒いオニキスを作りますが、このように天然のブラックは非常に珍しい。 天然の黒瑪瑙は存在しないと思っている人も多いほどです。 珍しいのにリーズナブルなオススメ品。
アルミニウム、水酸、弗素からなる燐酸塩鉱物。 先が尖った柱条結晶になり、それが放射状に集合してまるで打ち上げ花火のよう。 英名は、この鉱物を発見した英国の医師ワーベル(Wavell)に因んで付けられた。
マンガンと鉄の酸化鉱物で等軸晶系の立方体に結晶します。 非常に珍しい鉱物で、日本では産出例はいまのところ報告されていません。 世界の産地もかなり限られています。 ブラウン鉱との区別は難しい。
2006年にタンザニアで発見された鉱山から産出しているダンブリ石で、 これまでのメキシコ産、ロシア産のものとは違った色をしているのが特色です。 結晶はなく、すべて塊状で見つかっています。 石言葉:明晰、真実、内面の静寂
霰石は方解石と同じ成分で出来ていますが、方解石は六方晶系なのに対し、アラレ石は斜方晶系。 六角柱状に見えるのは3つの結晶が双晶となっているため(3連双晶)
銅が他の元素と化合することなく、銅のまま産出したものをNative Copperといいます。 一般には結晶片岩などの中に塊で見つかる事が多いですが、稀に結晶で産出することがあります。 結晶は等軸晶系で「六面体」、「八面体...